top of page
​ COLUMN

営業代行ノウハウ&事例コラム

オフィスでの風景

営業代行って失敗する?よくある依頼ミスとその回避法

  • 執筆者の写真: REVOLVER合同会社
    REVOLVER合同会社
  • 4月28日
  • 読了時間: 3分

こんなお悩み、ありませんか?


  • 営業代行を依頼してみたけれど、まったく成果が出なかった

  • 「リストはあるけど、うまくアポにつながらない」

  • 成果報酬型で依頼したのに、なんだか“無駄打ち”ばかりだった気がする



営業代行は、外部の営業リソースを活用できる非常に便利な仕組みです。

しかし、依頼の仕方を間違えると「コストだけかかって何も残らなかった……」という失敗につながりかねません。


本記事では、営業代行でありがちな“よくある失敗パターン”と、それを未然に防ぐための具体的な回避策をわかりやすくご紹介します。




① 「とりあえずリストだけ渡す」はNG。準備不足の丸投げ



失敗例:

営業リストだけ渡して、「あとはお任せで!」という依頼をしてしまうと、

ターゲットの選定ミスや、トーク内容のズレが発生しやすくなります。

その結果、本来刺さるはずの顧客層に届かず、商談につながりません。


回避策:

最低限、自社の顧客像(ペルソナ)や、過去の成約傾向、訴求ポイントは共有しましょう。

営業代行チームとの**初期のすり合わせ(キックオフミーティング)**を丁寧に行うことで、成功確率が大きく変わります。




② 目標が曖昧なまま依頼してしまう



失敗例:

「とりあえずアポを増やしてほしい」といった依頼だけでは、量は確保できても、商談化しにくい質の低いアポが量産されてしまうことがあります。


回避策:

「誰に」「何を目的に」「どの段階の商談を創出したいか」までを具体的に言語化しましょう。

たとえば、


  • 決裁者に直接つなげたい

  • まずは課題ヒアリングに集中したい

    といったように、KPIの定義や営業フェーズごとの役割分担を明確にすることが成果への第一歩です。





③ 成果報酬型に頼りすぎる



失敗例:

「成果が出た分だけ払えばいいから、リスクがない」と思いがちな成果報酬型。

ですが、代行会社側も“短期成果重視”になりがちで、

乱暴なアプローチや、量重視の非効率な運用につながるケースもあります。


回避策:

本気で営業成果を出したいなら、固定費+成果報酬のハイブリッド型が理想的です。

また、スクリプトやリストといった“仕組み”への投資も不可欠です。

「売れる型」を代行チームと共に育てていく視点が、長期的な成果につながります。




【まとめ】




✅ よくある失敗パターン チェックリスト


  • □ ターゲット設計をせずに丸投げしている

  • □ 成果の定義があいまいなまま依頼している

  • □ 成果報酬だけでリスクを避けようとしている

  • □ 営業代行会社との連携やフィードバック体制が整っていない






営業代行は、「丸投げ型」ではなく「伴走型」で活用することで、最大限のパフォーマンスを発揮します。


弊社では、戦略設計〜実行〜分析・改善までをワンストップで支援し、

数値と実例に基づいた、成果に直結する営業支援をご提供しています。


「うちの商材でも営業代行って効果あるのかな?」
といった初期相談からでも歓迎です。どうぞお気軽にご相談ください。


お気軽にご相談ください

• 営業チームの構築やアウトソーシングに関するご相談

• 将来的な営業の内製化に向けた戦略構築

• 各種営業施策についてのご相談

• テストマーケティングの実施

• ターゲットリストの作成・最適化に関するご相談

• 長期的な目標に基づく営業コンサルティング

 

これらのご要望に応じ、最適なサポートを提供いたします。

 

オンラインまたは対面でのご相談が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。お客様にとって最適な営業戦略をご提案いたします。

bottom of page