top of page
​ COLUMN

営業代行ノウハウ&事例コラム

オフィスでの風景

営業代行の活用法|スタートアップが失敗しない選び方

  • 執筆者の写真: REVOLVER合同会社
    REVOLVER合同会社
  • 10月15日
  • 読了時間: 6分
缶の中から芽が出ている

  1. はじめに:スタートアップになぜ営業代行が必要か

  2. スタートアップのための営業代行 活用法(総論)


    • 2-1. 営業代行 スタートアップ導入のゴール設定

    • 2-2. 成果が出るまでの「現実的な期間」


  3. 失敗しがちなパターンと原因(よくある落とし穴)

  4. 営業代行 選び方:比較すべき7つの視点

  5. 契約形態の判断軸:固定報酬か、成果報酬か

  6. リスト×KPI設計が9割:商談化率を劇的に変える基礎

  7. オペレーション設計:スクリプト・日程調整・ナーチャリング

  8. ケース別の活用シナリオ(SaaS/プロフェッショナルサービス/広告)

  9. よくある質問(Q&A)

  10. まとめ:小さく始めて、速く学び、正しく拡張する

  11. 関連コラム/お問い合わせ





1. はじめに:スタートアップになぜ営業代行が必要か

ものすごい速さで通過する自転車

スタートアップの事業成長は**「開発の速度 × 営業の速度」で決まります。しかし採用・育成には時間がかかり、プロダクトと並走で営業の仕組みを作るのは容易ではありません。そこで選択肢になるのが営業代行の活用です。

ただし、選び方や使い方を誤ると、「コストだけかかって学習が残らない」「短期検証に終始して勝ち筋が見えない」といった失敗に直結します。本稿ではスタートアップが“失敗しない”営業代行の活用法**を、実務視点で体系化します。





2. スタートアップのための営業代行 活用法(総論)


goと表示されているネオンサイン

2-1. 

営業代行 スタートアップ導入のゴール設定



まず「何を学び、何を証明するために代行を使うのか」を明確化します。


  • PMF検証:誰に、何を、どう売ると刺さるか(ICP・JTBDの精緻化)

  • チャネル検証:テレアポ/フォーム/紹介/インバウンドのどれが最適か

  • 再現性の構築:スクリプト・リスト・導線の標準化



代行を“外注作業”にせず、学習エンジンとして使うのがポイント。


2-2. 成果が出るまでの「現実的な期間」



①立ち上げ(〜4週):リスト/スクリプト準備、初期検証

②検証(5〜12週):KPI係数の安定化、勝ち筋の仮説確定

③拡張(13週〜):勝ち筋の量産(ターゲット横展開、スクリプトA/B、導線強化)





3. 失敗しがちなパターンと原因(よくある落とし穴)

WRONG WAYと大きく表示された看板

  • 成果報酬“だけ”で進める

     → 代行側が“取れる案件”へ偏重。中長期の学習が止まりがち。

  • リストが広すぎ・古すぎ

     → 決裁者不明・ニーズ薄で歩留まり悪化。分母が歪むと、全KPIが崩れる。

  • KPIがアポ数のみ

     → 「アポの質/実施率/受注率」が見えず最適化できない。

  • 契約期間が短すぎ

     → 1〜2ヶ月では学習が残らず、施策の良否判定も不能。

  • 丸投げ(情報共有不足)

     → 商材理解が浅く、提案の質が上がらない。





4. 営業代行 選び方:比較すべき7つの視点

観点

見るポイント

失敗回避の問い

1. 費用体系

固定報酬/成果報酬/混合

「検証~再現化までの総コストは?」

2. 実績

同業界・同レイヤーの実績

「ICPに近い勝ち事例はある?」

3. 業種適性

B2B/B2C、単価・購買頻度

「決裁構造を理解している?」

4. 柔軟性

施策変更・A/Bの速さ

「週次で仮説更新できる?」

5. 体制

企画・IS・FSの分担

「誰が何を担保する?」

6. KPI設計

分解・可視化・レポート

「係数のズレをどう直す?」

7. 契約条件

最低期間・解約条件

「学習が残る期間設計か?」

結論:スタートアップほど、固定報酬+改善サイクルを回せるパートナーが有利。




5. 契約形態の判断軸:固定報酬か、成果報酬か


CONTRACTと印字された印刷紙
  • 固定報酬(推奨)

     ・検証〜再現化までの学習が積み上がる

     ・リスト整備・導線改善など、下支え施策にコミットできる

  • 成果報酬(注意)

     ・一見リスク低だが、短期・目先の獲得に偏りやすい

     ・「条件差し」で案件の質が落ちやすい/内部ナレッジが残りにくい



REVOLVER合同会社は固定報酬型を基本とし、持続可能な改善サイクルに重心を置きます。




6. リスト×KPI設計が9割:商談化率を劇的に変える基礎

握手を交わすビジネスマンの手

  • リストの質:ICP/決裁者特定/鮮度/履歴(展示会名刺、過去接点 等)

  • KPI分解:コール数→接続率→アポ率→実施率→受注率→LTV

  • 学習の回し方:1~2週サイクルでA/B(業界・役職・訴求・導線)


内部参考:






7. オペレーション設計:スクリプト・日程調整・ナーチャリング


デスクの上で設計書のドラフトを紙とパソコンで作成
  • スクリプト:業界別×課題別の導入文A/B、共感→価値→次アクション

  • 日程調整スマホ1画面/候補3つ+期間レンジ/予約URL併用(TimeRex, eeasy)

  • ナーチャリング:不成立・保留の再接触設計(30/60/90日)、失注理由のタグ設計



内部参考:






8. ケース別の活用シナリオ(SaaS/プロフェッショナルサービス/広告)

壁に貼られたたくさんのメモ書き

  • SaaS

     ICPを業界×社員規模×利用部署で切り、課題→機能→成果の順で訴求。

  • プロフェッショナルサービス(コンサル・制作)

     事例・証拠を先出し。決裁者への安心感を重視。

  • 広告・メディア

     季節性×商材の販促計画に合わせ、窓口(広報/販促)×時期でアプローチ。



どのケースでも、リスト精度×導線の短縮×学習速度が勝ち筋です。





9. よくある質問(Q&A)


ピンク色の背景に青いクエスチョンマーク

Q. どれくらいの期間で成果が見えますか?

A. 初期4週で基礎設計→8〜12週で係数が安定→3ヶ月以降で拡張が目安です。


Q. 成果報酬で始められますか?

A. 長期学習が進まず再現性が作りにくいため、弊社は固定報酬型を基本としています。


Q. リストは用意してもらえますか?

A. はい。既存リストのクレンジングから新規作成まで支援します(展示会・過去接点の活用を推奨)。





10. まとめ:小さく始めて、速く学び、正しく拡張する

走っている男性

スタートアップの営業代行は、**“外注”ではなく“学習エンジン”**としての活用が成功の鍵です。

固定報酬で学習を積み上げ、リスト×KPI×導線の最短距離を見つけましょう。

REVOLVER合同会社は、大手水準の品質×中小ならではのスピードで、検証→再現→拡張まで伴走します。





11. 関連コラム/お問い合わせ


REVOLVER合同会社ロゴ

REVOLVER合同会社では、大手企業からスタートアップまで100社以上の営業支援実績があります。

元大手グループ出身の経験豊富なメンバーがプロジェクトを直接リードし、テレアポ・IS・フォームマーケティングなど複数チャネルを組み合わせた戦略的な支援を行っています。


さらに、AIツールを積極的に導入することで、大手企業にはないスピード感と柔軟性を提供。短期的な成果だけでなく、内製化や営業人材育成までを視野に入れた 持続可能な営業体制づくり をご支援しています。


「自社の状況に営業代行が合うのか知りたい」「まずは費用感や導入の流れを聞いてみたい」

そうお考えのスタートアップ経営者・ご担当者様は、ぜひお気軽にご相談ください。


お気軽にご相談ください

• 営業チームの構築やアウトソーシングに関するご相談

• 将来的な営業の内製化に向けた戦略構築

• 各種営業施策についてのご相談

• テストマーケティングの実施

• ターゲットリストの作成・最適化に関するご相談

• 長期的な目標に基づく営業コンサルティング

 

これらのご要望に応じ、最適なサポートを提供いたします。

 

オンラインまたは対面でのご相談が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。お客様にとって最適な営業戦略をご提案いたします。

bottom of page