top of page
​ COLUMN

営業代行ノウハウ&事例コラム

オフィスでの風景

【保存版】営業計画テンプレートの作り方|月次→週次→日次に落とし込む実務ガイド

  • 執筆者の写真: REVOLVER合同会社
    REVOLVER合同会社
  • 9月24日
  • 読了時間: 5分
白いテーブルにまっさらなノートが置かれている






1. はじめに:営業計画なぜ“テンプレート”より“作り方”か

緑色の芝生にSTARTとラインが引かれている

営業計画は「数字を立てる」だけでは機能しません。

KGI(最終目標)→KPI(中間指標)→行動量 まで分解し、“誰に・何を・どうやって” を一貫させて初めて回り出します。この記事は、テンプレート配布よりも**自社の前提に合わせて“自分の計画を設計できる”**ことにフォーカスします。

(KPIの設計思想は「[そのKPI設定、適切ですか?正しい目標設定と追いかけ方]」も参考になります)






2. STEP0:前提のすり合わせ(ターゲット×提供価値×チャネル)

赤信号で手をあげているのと0が表示されている

最初に固めるのは以下の3点です。


  • ターゲット:業種/規模/決裁者の役職/購買動機

  • 提供価値:何を“代替”し、どの成果指標を改善するか(売上、工数、リスクなど)

  • チャネル:IS(電話/フォーム/メール)、FS(対面/オンライン)、紹介、広告 等



この3点が曖昧だと、同じKPIでも係数(率)がブレ続けてPDCAが止まります。






3. STEP1:KGI→KPIツリーを描く(IS/FSの両軸)

赤い地面に1が描かれている

典型的には下記の分解です。

受注数 → 商談実施数 → アポ数 → 接続数(会話) → 架電数(IS)

FS中心なら 訪問数/提案数 を噛ませます。オンライン商談中心なら 出席率 を明示。


例:


  • 受注=商談実施 × 受注率

  • 商談実施=アポ × 商談実施率(No-show除外)

  • アポ=接続 × アポ率

  • 接続=架電 × 接続率






4. STEP2:係数(率)を仮置きする(標準レンジの目安)

コンクリートの地面に2が描かれている

商材や市場で幅は出ますが、B2B新規の**“仮置き”**として下記を起点に。


  • 受注率(商談→受注):5〜15%(高単価・高LTVで30%超も)

  • 商談実施率(アポ→実施):70〜90%

  • アポ率(接続→アポ):2〜8%

  • 接続率(架電→接続):15〜30%

  • 日次稼働:1人あたり架電80〜150件が現実的レンジ



レンジはリスト品質チャネル適合で変動します(後述の内部リンク参照)。






5. STEP3:目標を行動量に換算する(月→週→日)

グレーの地面に3が描かれている

「月間受注○件」を、週次・日次・人別の行動数にブレイクダウンします。


  • 月→週:営業日22日(月)→週5日想定

  • 人数割り:ISメンバー数で按分

  • 端数は“上に丸める”のが鉄則(ボトルネック潰し)






6. 例題:月5件受注を目指す場合(IS主体の計算手順)

ベージュのテーブルに白いノートと鉛筆が置かれている

前提(仮置き)

受注率=10%、商談実施率=80%、アポ率=5%、接続率=20%、営業日=22日、IS=3名


逆算


  1. 必要商談実施= 5 ÷ 0.10 = 50件

  2. 必要アポ= 50 ÷ 0.80 = 62.5件 → 63件

  3. 必要接続= 63 ÷ 0.05 = 1,260件

  4. 必要架電= 1,260 ÷ 0.20 = 6,300件(/月)


日次換算


  • 6,300 ÷ 22日 ≒ 287コール/日(チーム)

  • 3名体制なら 約96コール/日/人



ここから実測値で係数を上書きし、翌月に反映(係数が改善すれば行動量は下がる)。

※係数の改善余地は「リスト」「トーク」「導線設計」(後述)にあります。






7. 「リスト」で9割決まる:設計の要点

複数のバインダーに資料が挟まっている

  • 顕在テーマ×直近行動:展示会出展企業/採用強化中/システム入替時期など

  • 関連性フィルタ:業種・規模・既存スタック(導入SaaS等)

  • 既存接点の再アタック:インバウンド問合せ/過去失注/セミナー申込者



リストが良ければ接続率・アポ率・商談率すべてが底上げされます。

詳しくは「[営業リストで成果が9割決まる?営業代行成功のカギはリスト設計にあり]」を参照。






8. チャネル別の設計と使い分け(テレアポ/フォーム/メール)

青い空にchannelサインが写っている

  • テレアポ:意思決定が早い層、タイミング依存のマターに強い

  • フォーム反響型。設計が良ければ“向こうからの返信”で商談開始(反論少)

  • メール:資料提示・比較検討層の深掘りに相性良



フォームはNG記載フォーム排除導線設計が鍵です。実務のコツは「[フォームマーケティングの効果とは?成果を生む仕組みと実践ポイント]」に詳述あり。






9. 運用フェーズ:定例・ダッシュボード・ABテスト

海に浮かぶ船を真上から写している

  • 週次:係数(率)トレンド、会話ログ要因、仮説→実験設計

  • 月次:セグメント別の再配分(業種×規模×役職)、負け因数の言語化

  • ABテスト:件名/第一声/オファー/資料順序/CTA導線 など一度に変えるのは1要素



KPIの追い方は「[そのKPI設定、適切ですか?正しい目標設定と追いかけ方]」で補完してください。






10. よくあるつまずき(分母不一致/隠れコスト/単月主義)

階段を降りる男性の姿
  • 分母不一致:計測起点が混在(“接続”の定義ずれ 等)→ダッシュボードで用語統一

  • 隠れコスト:採用・教育・離職・ツール運用→ROIの分母に必ず入れる

  • 単月主義:投下初月は係数未学習→四半期単位で設計・評価



投資判断は「[営業代行のROIを正しく計算する方法]」の式で内製/月額固定を同じ物差しで比較するのがおすすめ。






11. 3分チェックリスト(コピーして使える)

PCのキーボードに虫眼鏡をあててチェックしている

  • 受注KGI→KPIツリーが1枚で見える

  • 係数(率)の定義と分母が全員一致

  • 顧客セグメントとリスト条件が文章化されている

  • チャネル別の役割分担(IS/FS)が明記

  • 週次の仮説→実験→学習のサイクルが決まっている

  • ROI試算に教育・離職・ツールなどの隠れコストを含めた

  • 単月ではなく四半期で評価する運用設計になっている






12. 関連コラム(内部リンク)







13. まずはご相談ください

REVOLVER合同会社のロゴ

自社のKPIレンジ・行動換算・最適チャネルは商材とリストで変わります。

無料の初回相談で、御社の係数仮置きと計画の落とし込みを一緒に行います。

お気軽にご相談ください

• 営業チームの構築やアウトソーシングに関するご相談

• 将来的な営業の内製化に向けた戦略構築

• 各種営業施策についてのご相談

• テストマーケティングの実施

• ターゲットリストの作成・最適化に関するご相談

• 長期的な目標に基づく営業コンサルティング

 

これらのご要望に応じ、最適なサポートを提供いたします。

 

オンラインまたは対面でのご相談が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。お客様にとって最適な営業戦略をご提案いたします。

bottom of page